ネットワーク

聖餐式ミサの後、足早に教会を立ち去ろうとする私の肩を、神学生の染谷さんが掴んで言った。

「ちょっと、ちょっと。兼子さん、行かないでくださいよ。最近、どうです?」

「すみません、市川聖マリヤ教会にはお世話になっていますけど、やっぱり、私、洗礼、堅信は立教大学で受けたいと思っているんです……。それはともかく、この頃は山谷のカトリックの修道院の炊き出しを手伝っているんですよ。ジャガイモの皮を剥いたり、玉ねぎを刻んでいます」

「浅草の聖公会の教会も炊き出しをしていますよ。ぜひ、訪ねてみてください」

「そうなんですか。浅草、山谷はやっぱり面白い街ですよ。炊き出しなどの活動に、宗教、宗派を超えていろいろな人々が参加するんです」

「私も横浜の寿町に行ったことがありますから、その光景はよく分かります」

「山谷の炊き出しの最中には、カトリック式のお祈りもしています。やはり、あちらの方々は聖母マリアを崇拝しているのですね。キリストの像もよくお見受けします。聖公会、アングリカンの簡素なスタイルと違うので、ちょっと驚いています」

「カトリックは聖者の像もよく作りますね。聖像に関して言えば、アングリカンはプロテスタントの影響を受けていますから」

「そういえば、山谷のホスピス きぼうのいえの理事長は、聖公会の牧師と聞いたのですが」

「下条先生ですね。東京タワーのすぐ近くにある、聖アンデレ教会の牧師をされています。きぼうのいえの取材をされたければ、一度、訪ねてみるといいと思います」

その後、市川聖マリヤ教会をあとにした私は、自転車にまたがり、小岩の自宅に向かったが、帰路、驟雨はしりあめに見舞われた。そのために、昨日、銀座の教文館で購入した、舊新約聖書の本文が水濡れしてしまったが、こんなことは信仰生活の道程に当然起こることだ、とむしろ誇らしく思い直すことにした。それにしても、山谷の炊き出しに参加していると、いろいろな情報が耳に入ってくるし、そこで際会する人々は皆親切である。これだからキリスト教徒はやめられない!

今、政治と宗教の関係が云々言われているし、これを機に政治から宗教を完全に放逐して、真に世俗な国家と社会を作ろうと、声高に主張している哲学者、政治学者もいるが、私にはまったく浅薄な意見に思われてならない。

私は人間として、よく食べ、よく飲み、よく交わる。肉体を備えたまったくの俗人であると同時に、精神を備えたまったくの聖人でもある。両者は時に矛盾することもあるが、それが人間的な魅力を作っていることは否めない。国家はともかく、私は社会にも、人間と同じように聖と俗の二面性を持ってほしい。快活と慈愛に満ちた社会は、そのようにして作られるのではないだろうか。

2022年前期の総括

春学期から参加していた立教大学の浪岡ゼミが一昨日、最終回を迎えたので、この半年間の自分の成長を総括したい。

  • 自分の書きたいテーマ、研究テーマを決めて、取材に行けるようになったこと。

  • 短歌を再開したこと。

案外、こんなものか。まだまだ全然ライターとして稼げてないし、依然、介護が主たる収入源になっている。この収入の不均衡は一人前のライターとして認められるには、何としても是正しなければならないけど、この状況は数年に亘って続くだろう。来年は大学の精神保健福祉士の講座を受講するので、ますます身動きが取れなくなるけど、研究、創作のサイクルは絶やさないように努めること。

『山谷のキリスト社会:炊き出しの論理』は8月から執筆する。パワーポイントでお茶を濁さないで、ちゃんとLaTeXを使って書く。

魂の平和

この頃、思わぬ時に内省したり、あるいはただボンヤリ時を過ごしたりしてしまって、身辺雑事が手に着かなくなってしまっている。

生来、神経症に苦しめられていた中村真一郎は、自分の人生の目標は魂の平和を得ることだ、と折に触れて語っていたが、彼はその境地を得ることは稀であった。彼は愛と美を描くことが、自分の文学的使命だと称していたが、実人生の彼は頻繁に希死念慮に襲われていたし、その作品も彼の人生の苦しみを投影していた。『魂の暴力』『陽のあたる地獄』などの作品群がそれを表している。

私の人生観も基本的に彼と同じで、この地上は地獄だと思っている。私は祝福された1、他人とは違う特別な存在であると自覚しているが、それでも病気、貧困、絶望に挫けそうになる時がある。

それでも、この混乱と闘争に満ちた地上において、ひとえに人々に平和をもたらすものは愛ではないか、と今では思っている。愛と恩寵は同義である。それは人々が歌い、物語りをする動機にして目的なのではないか。アルファにしてオメガである。


  1. 神に、と言ってもいいかもしれないが、実は、私はその表現に特別のこだわりはない。ただし、神性ないし善性は、地上に住まう肉体を備えた、人間という有限な存在を通じて顕現されうると信じている。

政治学 vs 社会学

山谷のルポルタージュのタイトルが決まる。『山谷の宗教社会:キリスト教徒の炊き出しの論理』。この作品は私の初めての社会学的研究になるだろう。ちなみに、大学院生の頃に書いた『青踏』の論文は文学研究だった(そう思うと、私は政治学の研究を一度もしていないことになる)。

国家の権力から相対的に独立している、教会、組合、会社、結社などの社会の諸集団を研究することは、一般的に社会学の範疇に属する。一方、国家権力を含む、国家を頂点とする政治社会を研究するのは、伝統的に政治学と呼ばれる。私は一応、後者の政治学を研究してきたつもりだが、権力機構としての国家、権力闘争を行う政党など、大文字の、本当の意味の政治学については無知蒙昧だったということになる。私の学生の頃は、所謂ポストモダンの影響で、文化や社会に通底する微細な権力を研究することが流行していた。私の文学趣味もそれに拍車をかけた。しかし、その流れを推し進めると、文学、社会学の研究とけじめがつかなくなり、政治学の存在理由レーゾンデートルが掘り崩されることになる。戦後、政治学が社会科学の雄(戦闘的なので華ではない)になったことと、高度経済成長を経て、衰退していく様はこの辺の事情と無関係ではない。政治学が復興するためには、人間、その現実態としての国民を支配し、統合するのは国家において如くはなく、国民の生死を左右するのもまた国家であるという、鋭い、リアルな認識を持つことである。政治学は偉大な学問である。

今回の山谷の研究を通して、私は教会に象徴される社会を認識することだろう1。その理想は権力の不在、すなわち永遠の平和である2。社会学の研究に着手することで、私はようやく政治学の本質が見えるようになった。山谷は必ずしも愉快な街ではない。しかし、その契機を与えてくれたことで、私はこの街に感謝している。


  1. 組合、NPO法人などの結社は今回は割愛する。

  2. ただし、キリスト教徒は権威を承認している。

天皇制の憂鬱

私は護憲派ではない。日本国憲法の第9条は改正して、自衛隊は戦力として認めるべきだと思うし、そもそも第1条の天皇制は廃止して、日本は共和制に移行すべきだと思っている。

しかし、こんな政治的志向を持つ人間は、現代の日本において容易に受け容れられない。

改憲派だからといって、自公政権を推すつもりは毛頭ないし、野党に投票するのもためらわれる。

そもそもこの国は政党から国民にかけて、一億総天皇主義者、否、むしろ、なんとなく天皇制を擁護しているに過ぎないのであって、思想、イデオロギーとしてハッキリしている訳ではない。

そもそも天皇は、戦前、戦時の主権者としての責任はGHQによっていっさい罷免され、その代わり、A級、B級、C級戦犯が処刑、処罰されることによって、のうのうと生きながらえている。戦後の象徴天皇制は、かつての臣民、現在の国民の人身御供のもとに成り立っている。かつて、政治学者の丸山眞男は『超国家主義の論理と真理』で、日本の政治社会の「無責任の体系」を論じたが、その最たるものは天皇であり、天皇はその象徴である。

戦前の共産党は完全な人民主権を求めて、天皇制打倒を掲げていたのに、戦後、日本社会の日和見に流され、転向して、天皇制を擁護するようになってしまった。

支持政党なし。これが私の現代の日本政治に対するスタンスであり、自然、私の政治参加は政党政治から逸れることになる。私がキリスト教に改宗したり、山谷の炊き出しに参加しているのは、国家主権をめぐる通常の政治参加の道を忌避していることの代償である。

私の仕舞支度

8月1日をもって、私は千葉県松戸市の有料老人ホームから、足立区伊興の特別養護老人ホームに異動する。読者諸氏はお分かりだと思うが、1年数ヶ月前に私は真逆のことを書いている。体よく言えば元の鞘に収まるということだが、その間、訪問介護を始めたりなどと、裏を返せば腰が定まらない、落ち着かない生活をしている。10月に入る頃には、勤め先を特養一本に絞って、今よりももう少し安定させたいが、総合職(正社員)には戻るつもりは毛頭ない。もう夜勤はやらない。私にも譲れないものがあるのだ。

今の有料老人ホームの同僚と働ける期間は1ヶ月を切った。その間、私は仕事で、会話で、視線で、自分と関係を切り結んだ人々との関係(間柄)を定義することに努めている。その人の人格、性格を定義することは案外やさしいが、一方、関係を定義することは関係を構築することを伴うので、けっこう難しい。認識と行為が同時に働いているからだ。畢竟、それは自分の住まう社会を理解し、それを作ることに繋がる。

今の職場で働ける日々が1ヶ月を切った。学生の頃、就活に失敗した私は「*活」という言葉が嫌いだが、現在、私のしていることは終活そのものである。

韻文と散文 歌人と文人

今日は短歌を何首かリライトした。単語を切ったり貼ったり、入れ替えたりすることで、ようやく自分が納得できる一首ができるのが短歌の魅力だ。これは散文にはない、韻文だけに許された楽しみで、小説や随筆の推敲の仕方とは全然違うだろう。散文は「ええい、ままよ」と、時間の制約上、適当な所で妥協するが、韻文は心ゆくまで延々と直し続ける。散文は言葉と言葉のあいだに余裕(遊び)を持たせるが、韻文は言葉と言葉を緊密に連携させる。短歌を書くように小説を書くと、息が詰まる、大変読みにくい文章になる。くれぐれも履き違えませんように。

このブログを書き始めた当初、会社の後輩に「兼子さんは詩句よりも文章の人ですよね」と言われた。その時はもっともな指摘に思われたが、当時の私は短歌を放擲していたのであり、介護労働の辛い現実から逃げ出したい一心で文章を書いていたので、私の能力が全的に解放されていたかは杳として分からない。しかし、才能というものは本人の意志、好悪とは無関係に存在するもので、それに気づいた時は素直に認めるしかない。一言で言うと、短歌は私のネチネチした心情に適っていたのである。

しかしである。自分の行為ではなく、存在を定義する段になると、私は歌人ポエットではなく、文人ライターなのではないかと思う。さきほど、私は文よりも歌の人ではないか、と言った。畢竟、その人は何者かという判断はひとえにその人の行為によって測られる。されば、私は歌人ではないか。

たぶん、私が文人ないし文士に憧れるのは、その存在様式こそが、私の才能を全的に発揮できると期待しているからだろう。歌人に大切なのは学よりも心であるが、一方、文人はよく学問をすることが求められる。これは私の資質に適っているように思われる。私は学者っぽい。学問をしている。これは否定しがたい事実である。

そろそろ政治学に加えて、社会学を勉強したいものだ。