狭き門

湿度は高いが気持のいい朝。けれども、少々気の滅入る出来事があったので、呆然自失してコーヒーを飲んでいる。

訪問介護からは遅くとも年内に手を引こうと思う。10月からは施設の仕事も週5日に増やすし、忙しい合間を縫って、買物代行で小銭を稼ぐ必要はないのだ。休日は転職活動ないし創作活動に打ち込んだ方が経済的な効率もいい。

もう、やりがいのない仕事を続ける必要はない。そういうことを二つ返事で引き受けて、歯を食いしばって働くのが大人だ、という見方があるが、私はそれは正しくないと思う。人は成熟するにつれて、自分にふさわしくない、無意味な仕事を手放していく。厭わしく、汚らしく、退屈な労働でも、それを忍耐して続けていれば見えるものがある、と大人は言うが(むしろ経営者と言うべきか)、人は労働の無意味を自覚すればそれで十分である。あとは進んでやる必要はないのだ。私には無意味なこと、無価値なことを敢えて行うのは罪深いことだと思われる。それは神の御心に適っていない。少なくとも自分を大切にしていない。ペテロは漁網すなどりあみを棄てて、イエスに付き従ったではないか。

"Eigentlichkeit"というドイツ語の言葉がある。「固有性」「本来性」というふうに訳す。ハイデガーの実存哲学の中心的な概念だ。人は世間と世事の無価値を自覚した時、本来の自分に還っていく。結局、彼は世界の虚無、人間事象の虚無をことごとく見抜いていたんだと思う。そういう人はこの世に生きるのが難しくなるが、彼にはまだ狭き門が残されているのだ。

働けども働けども

昨夜はバー1軒、スナック1軒をはしごした。愚行と言えばそれまでだが、たまにはこれぐらいの遊びをしてもいいだろう。むしろ、了見を拡げるためにするべきだと私は思う。私にこれしきの放蕩をためらわせる状況が異常なのだ。

私は今、貧困のスパイラルに陥っている。働いても働いても全然生活が楽にならない。だいたい介護の仕事を始めてから、貯蓄は増えないし、生活は崩壊するしで、あまりいいことがない。良かったことと言えば、肉体労働に従事したことで、躁鬱病が寛解したことだ(完治はしていないけれど)。

私が懇意にしている同僚の一人は介護の仕事に真摯に向き合っている。その姿勢は素晴らしいし、周囲に認められてしかるべきだが、私は彼のようにできない。私もこの仕事をなるべく上品にやりたいと思うし、それは大方成功しているが(同僚の多くはもっと粗野だ)、それでもこの仕事に身が入らない、心のどこかで虚しさを感じる。その原因の一つは給料が安すぎることだ。三十過ぎの働きざかりの男がやる仕事ではないと思う。身過ぎ世過ぎと割り切っても、このままでは肝心の渡世ができないのだ。

今後、出版業界に復帰するために、最大限の努力を傾けたい。

下町の分断

約1ヶ月ぶりに山谷の炊き出しに行く。9時に現地に着くと、野菜の皮むきと切り込みはすでに終わっていた。今日は浅草聖ヨハネ教会の聖公会の信徒と、聖心女学院のOG、聖路加国際大学の看護学生がボランティアに来ていた。炊き出しの面白い所は、その活動の母体はカトリックの修道院であるにも関わらず、アングリカンなど他の宗派の信徒や、ノンクリスチャンの学生などを巻き込んでいるなど、参加の間口が非常に広いということだ。世間一般の理解では宗教とその信徒からなる教会は閉鎖的なイメージがあるが、けっしてそうではなく、市民に活動の正当性が認められれば、その社会に広く開かれているのだ。この点も、ロバート・パットナムとデヴィッド・キャンベルの『アメリカの恩寵』が描いている。言い換えれば、私は彼らの認識の範疇から逃れられないのである。

11時からはカレーライスを満載にした自転車に乗って、東浅草と浅草に住む路上生活者(ホームレス)に配達に出かけた。炊き出しの会場に来れない人々にも対応するためだ。私達は隅田公園を中心に個別に訪問して、体調の聞き取りなどをおこないながら、弁当と麦茶、菓子とマスクを配っていった。このような活動を一般的な福祉の用語ではアウトリーチと言うが、路上生活者の生活に直接触れることがあり、私のようなライターを業としている者からすると、フィールドワークの趣きがある。隅田公園には空缶など資源ごみの回収で生計を立てながらテントで寝泊りをする人もいれば、まったく生計の手段がなく、ベンチまたは地面に坐りこんで、呆然として一日を過ごす人もいる。その横をおしゃれなスポーツウェアを身にまとったファンランナーが通り過ぎていく。これが今の下町 浅草の現実である。

『山谷の基督』をどのような文体で書こうか考えている。論文のような生硬な文体にしようか、それともルポルタージュのような、人々の声が聞こえてくる、柔和な文体にしようか。後者の方が私の資質に適っていると思うが、どうだろうか? とまれ、手を動かして、何度も書き直して考えるしかないのだ。

Characters

我体調悪し。多分、酒の飲みすぎと睡眠不足のせいなり。明朝、山谷の炊き出しを取材するゆえに、今夜はすべからく酒を控えてすぐ寝るべし。

今日は訪問介護2件と精神科の受診があった。あとはだいたい布団に仰臥していた。机の前に坐った時は、Emacsの設定を少々、短歌の修辞を少々弄っていた。読書はLaTeXのコマンドの確認のために『美文書作成入門』の該当頁を拾い読みしていた。恐ろしく不生産な日だ。

小説の登場人物の名前について考える。とうの昔に気づいていたが、私の苗字のイニシャルはフランツ・カフカと同じ「K」である。小説の登場人物をことごとくイニシャルにしてしまおうかと考えたけれども、そんなことをすれば読みにくいし、登場人物が増えるにつれて、イニシャルが重複する可能性が増えることに気づく。それならばX1、X2、X3のように下付文字で表現すればいいと閃いた。代数学の成果を応用して、文学にも盛んに記号を導入するのだ。物語の抽象度が一気に上昇するかもしれない。登場人物にψが出てきたら、ラスボス感半端ない。「くらえ、波動関数!」……なんちゃって。

それはさておき、小説の登場人物の造形の仕方は相当な難問である。名前の発案はその最たるものである。人は名前が9割、という訳ではないが、小説などのフィクションの世界は、登場人物一人々々の名前によって緊密に構成されていると言っても過言ではない。実際、19世紀のリアリズムの流れを汲む小説家 トーマス・マンは、登場人物の性格を名前に正確に反映させていた。不遜な人物には不遜な名前を、下卑た人物には下卑た名前を与えた。評論家のクラウス・ハープレヒトはマンのそのような創作の仕方を「あまり上品とは言えない楽しみ」と評していたが、実は小説の本質に関わるけっこう根深い問題ではないだろうか。ちなみにマンの忠実なる弟子を称していた辻邦夫は、『夏の砦』の織物作家に支倉冬子という名前を、『雲の宴』の辣腕編集者に白木冴子という名前を与えた。ちょっと、やりすぎではないか。

実際の小説の登場人物は具象性を保ちつつも、読者に想像の余地を残すために一抹の抽象性を残す方がいいのではないか。文学は数学ほど純粋にはなり切れないからだ。

Cafe Ombre

コーヒーの美味い季節になった。私は今では左党のように思われているが、もともとはコーヒー党である。秋の夜長にコーヒーを飲んでいると、次の歌の一節を思い出す。

やがて離れてゆくもの
忘れられてゆくもの
時がすべてを流してゆく
変わらぬなにかを求める想いを
すべてうたかたの夢にして1

昔、ネスレのCMで使われていた小田和正の「good times & bad times」である。当時、幼年の私はコーヒーの味を知るべくもなかったが、鮮烈な印象を残したものである。コーヒーは大人の飲物だ、と。

10年前、所沢で一人暮らしを始めた頃に通った一軒の喫茶店がある。Cafe Ombre2.マスター 鈴木康人さんとその奥さんが切り盛りしている、コーヒーはもとよりスコーンが美味しいお店なのだが、マスターは実に多趣味な方だった。写真が趣味で、店内には飲食の邪魔にならない市民的で趣味のよい作品が飾られていた。読書も盛んで、書棚には荒川洋治などの現代詩が収められていた。たぶん、東大出身だったのだろう。学生時代は政治学を専攻していたらしく、中でも政治過程論に興味を示されていた。

当時の私は小説を書きたくても書けない、出版社に勤める一介の文学青年に過ぎなかった。ある晩秋の夕暮、マスターに開高健の『夏の闇』をプレゼントして貰ったことは、私の人生の記念すべき出来事である。内容はさるものながら、開高健が私の中で特別な作家になった由縁である。

今の私は大して小説は書きたくないが、いろいろな駄文を書き散らす、老人ホームに勤める文士になった。所沢に住んでいた頃の私は青白い生半可なインテリに過ぎなかった。その後、小岩に引っ越して、人生の厳しさを味わい、少し逞しくなった私の姿をマスターに見て欲しいのだが、今では当地にOmbreの姿はない。

K.ODA Oh!Yeah!

K.ODA Oh!Yeah!

Amazon


  1. 小田和正「good times & bad times」

  2. フランス語で「影」という意味。

紙つぶて

9月に入ってから毎日ブログを更新している。そのおかげで、少ないながらもアクセス数は伸びているのだが、9/12に「バックヤードの一角」をアップしたのを頂点にして、アクセス数が激減してしまった。私は別にこのブログで金稼ぎをしている訳ではないのだが、アクセス数という客観的数値はブログを含むWEB媒体の流通を測るための客観的指標なので、無視する訳にはいかない。私も自分が書いた文章をたくさんの人に読んでもらいたいと思うし、そのために最大の努力を尽くしたいと思っている。出版における発行部数と同じように、WEBにおけるアクセス数は著者の心を深部で捕えるのだ。苦心の文章をアップしても思うようにアクセス数が伸びないと、世間から理解されていないのではないかと思う。それは明らかに依存性、中毒性があるのだ。

はてなブログには、はてなスターという機能がある。はてなのコミュニティーで流通する、ブロガーの訪問の足跡、交流の証のようなものだが、私はこの機能を数日前に停止した。それでもアクセス数には大した影響がないと見ていたし、今まで懇意にしていた方々のブログには変わらずはてなスターを残していたのだが、やはり、たくさんの人、特にはてなブログのユーザーの読者を増やすためには、はてなスターは必要な機能だと判断した。はてなブログのトップページには、そのブログに付されたはてなスターの数を併せて紹介しているように、運営側、株式会社はてなにとって、この機能は欠かせない機能なのだ。郷に入れば郷に従う。これで決まりだ。

しかし、それでも思う所がある。私がはてなスターの機能を一時停止したのは、やはりそれがブログを続ける上で桎梏と感じたからだ。アクセス数は非人称的な指標だが、はてなスターは人称的な指標である。それは励みになることもあれば、時に苦しくなることもある。傷の舐め合いではないかと思うこともある。それでも私がこの機能を復活させたのは、ひとえに読者を獲得するために有用だと判断した為である。冷ややかに思われるかもしれないが、はてなブロガー同士のイタワリなどではない。誰かに褒められたい、認められたい、という気持は文章を書く動機として大いにある。しかし、それが前景に来ると、書き手の純粋な思考が阻害される恐れがある。純粋な思考とは何か? それは世界に紙礫かみつぶてを投げつけたいという純粋な欲望である。それは革命に似ている。そう、書くことは革命なのだ。読者を獲得するために私は手段を選ばない。書き続けるのだ。

刺激と慰謝

なんとなく気分が晴れない、疲れて何もやる気がしない、そんな時、私はウイスキーを飲む。

酒、煙草、珈琲、茶、——あらゆる嗜好品に私は親和性があるのだが、左記の二者は大人になってから覚えたものである。それは単に二十はたちを越えてからという意味ではなく、歳を重ねるごとに迫り来る困難に立ち向かうために覚えたという意味である。受験勉強と部活動に勤しんでいた少年の頃の私は珈琲と緑茶を嗜んでいたが、当時の私の懸案はその程度のもので解決できたのだろう。もし、高校生の頃に労働アルバイトをしていたら、絶対に煙草を覚えたはずだ。

酒は幼少の頃より父から英才教育を受けていたが、私がみずから進んで酒瓶に手を伸ばしたのは、二十代の半ばに不眠症(その実は躁鬱病)に悩まされてからのことだった。求めよ、さらば与えられん。それ以後、私と酒の蜜月の関係、あるいは危険な関係は今でも続いている。

煙草は出版社の経歴キャリアを挫折した後、三十を過ぎて、老人ホームの介護職員になってから覚えた。危険と緊張に満ちた夜勤は、煙草がもたらす鎮静と興奮がなければ乗り越えることができなかった。午前5時、暁の冷たく澄んだ空気の中で吸う煙草は格別そのものだった。「次、どうぞ」私は同僚にそう言い残して持場に戻った。

料理に小説ノベルがあるように、酒と煙草には挿話エピソードがある。刺激と慰謝に満ちているのだ。