BOOKMAN

TAKASHI KANEKO

高齢者の教育と教養

家に閉じこもっていないで、外に出なさい1

昨日の夕方、小岩のCafe COLORADOでアイスラテを飲みながら、『読売新聞』を開いた。新聞を月極で講読していない私は、定期的に喫茶店に通って、各種日刊紙に目を通すことで情報収集をすることを習慣としているのだが、この日はたまたま『読売新聞』を手に取った。左翼的な(体制批判くらいの意味)論調が欲しければ、『朝日新聞』を読めばいいが(もっとラディカルに批判した記事を読みたければ『東京新聞』を読めばいい。あまり喫茶店に置いていないが、私はファンである。私の思考様式のイデオロギーと一致しているのだろう。講読を検討中である)、その日、私は緊急事態宣言の延長が発令された記事を読みたかったので、普段、体制擁護的で、保守的な論調の新聞がどのような報道をしているのか知りたかったのである。案外、地方紙よりも、全国紙の方が、右-左、保守-進歩など、イデオロギー的に単純ではなく、一枚岩ではない、むしろ、記者の厚みを思い知らされることが多い。結局、私たちが新聞を読む動機は、自身の関心、共感を求めるのではなく、むしろ、人々の多様な意見に目を向け、耳を傾けることにあるのかもしれない。新聞を読んでいると、意外に面白い記事にぶつかるものだ。

前書きが長くなった。冒頭の引用は『読売新聞』の「人生相談」の精神科医 野村総一郎先生の言である。コロナ禍のために長年続けてきた飲食店を今夏に閉める予定であり、この頃は自宅に閉じこもって涙に暮れる日々が多いという、還暦を過ぎた女性へのアドバイスである。臨床医として第一線で活躍している先生の、現下の"stay home"の命令に逆らう発言が痛快である。しかも、保守的とされる『読売新聞』紙上においてである。これだから、新聞は判らない。おもしろい。先生によると、高齢者が健康を維持するために必要なのは、きょういく(今日、行くところ)ときょうよう(今日の用事)なのだそうだ。相談者の女性は根っからの仕事人であり、下手に趣味に手を出すよりも、新しい仕事を見つけなさい、とのこと。

きょういくときょうようはただの語呂合わせではなく、教育と教養の本来の意味に一理、通じているのだろう。自分に絶えず新たな仕掛けをする。それが健康を保つ秘訣であり、また、自己を発展させる方法なのだろう。教育と教養の目的ゴールは自己陶冶である。最初は他人に教えを乞うけれど、最後は自分で自分を育てなければならない。「人生案内」を読んでいて、私の仕掛け(努力と工夫)は何だろう? 私の10年、20年、30年後の職場はどこにあるだろう?とふと、立ち止まって考えた。

私は10年前、ミニコミ紙の記者をしている頃に、当時、防衛医科大学校の教授を務めていた野村先生を取材したことがある。ハードスケジュールを割いて、吹けば飛ぶような新聞記者の取材に親切に応じてくださった。「私と新聞」という題でエッセイも寄稿してくださった。数分間の接見だったが、先生は敢えて(努めて)忙しくされているのではないか?という印象を受けた。

最後に、蛇足かもしれないが、今回のブログの主題に通じるので、私が尊敬するアニメーション監督 富野由悠季御大のメッセージを添える。


www.youtube.com


  1. 「人生相談」『読売新聞』2021年5月8日、朝刊。野村総一郎の回答。