WEB 2.0の伝統
小岩の飲み友達と、鳥勢で焼鳥をつまみながら話していると、
「兼子さんの文章、noteに書いて収益化した方がいいですよ」
と言われた。
しっかりとした文章を書いていると評価されたらしい。それは有難いことだが、noteに記事を書くという話は、医療・福祉に特化したブログを作りたい、という所まで進んだが、実際、いつ開設するかという詳細な点は酔いが回ってウヤムヤになってしまった。
しかし、私がnoteに書くことに気乗りしない理由は、アルコールだけに帰することはできないだろう。
まず、はてなブログ BOOKMANでさえも更新が滞りがちなのに、さらにブログを開設して、少ないリソースを分散するのはいかがなものか。私もいろいろな媒体に書けるほど、ネタが豊富ではないのだ。
また、はてなブログはMarkdownで書けるが、一方、noteはMarkdownはおろかHTMLでも編集することはできない。ブラウザ上のGUIエディタのツールバーをマウスでポチポチしなければいけないのだ。これは困る。私にとって、文章を書く喜びはコードを書く喜びと同義なのだ。そのためにはPCのテキストエディタを開いて、キーボードを打鍵し、文字を打ち込まなければならない(ルーズリーフ、あるいはプリント用紙に鉛筆で手書きでも構わないが)1。その過程が好きなのだ。今更、WYSIWYGに戻れない(私はWordをほとんど使わない)。そして、何よりも肝心なことは、ブログのフロントエンドのサービスに頼らず、PCのデスクトップで完結することは、テキストの編集、管理の裁量権を執筆者、編集者が握ることを意味する。
noteの有料記事は閲覧制限がかかっていることもネックだ。基本的にブログは誰でも気軽に、簡単に執筆、閲覧できる、オープンであることによって発達してきた。WEB 2.0の思想である。株式会社はてなも創業の頃から、この理想に賛同して事業を展開してきた。日常的にオープンソース、フリーソフトウェアを愛用している私は、はてなを応援したい。株も買いたいくらいだ。そして、私がブログを書く最大の理由は、金を儲けることではない、たくさんの人々に私の文章を読んでほしいのだ。
現行のブログ BOOKMANを質量ともに充実させること。今、私にできることは筆力を向上し、更なる読者を獲得することなのだ。
ブロガーからジャーナリストへ
私が新しいブログを開設するのに二の足を踏むのは、別の理由がある。私はブロガーではなく、ジャーナリストになりたいのだ。
いま、私の文章はこのブログでしか公開していない。その点、私は主観的にも客観的にもブロガーである。
しかし、それでは困るのだ。金を稼がなければならない。名声を獲得しなければならない。そのためには本を書く必要があるのだ。新聞、雑誌にも書き散らす必要があるだろう。Journalistの語源は、世界を探訪し、記録し、編集する者である。ブログに書いているだけでも、この定義に当てはまるが、やはりジャーナリストとしては力不足だろう。執筆する媒体の数に比例して、関心、精通する分野の数も増えていく。それはジャーナリストとしての器を拡げるはずだ。未知の世界に言葉を与える——それがジャーナリストの使命だ。