小谷野敦は私の読書の先生である。もちろん、勝手に私淑しているだけで、直接的な師弟関係はないのだが、彼の著書で紹介されている本をひも解いて、「おおっ」と膝を叩いた経験は何度もある。
だが、実を言えば、学問というのは、高校生や大学生が「おおっ」と思うところから、いったん切れてなされるものである。文学研究や歴史研究もそうで、歴史小説なんか読んで、歴史が好きだー、と思って歴史学科へ行ったりした学生は、ちまちまと古文書を読まされて嫌になったりする。文学研究も、古典だとそうなのだが、近代文学のほうをやると、「おおっ」のまま研究している教員や、学生にあわせて「おおっ」授業をやる人、文学にことよせて政治的主張などをする人(これは文学に限らずいる)が、いて、まあいろいろである。浦西和彦(監修)の『昭和文学年表』(明治書院)のような、昭和期の文学の書誌学などのすごみは、長年やっているとじわじわ分かってくるものである1。
音楽的な文体である。実際、私はこの一節にぶつかった時、身体を揺すりながら、そして、ニヤニヤしながら音読した。『声に出して読みたい日本語』とはこのことである。先ほどの著者の齋藤孝は古典的、復古主義的な作品ばかり収録しないで、こういう小谷野敦のような、古典文学を咀嚼しつつ、現代文学の極北を疾駆する人の作品も容れてほしいものである。齋藤孝はニセモノだが、小谷野敦は本物である。
さて、本題に入ろう。私はキリスト教徒なので、どちらかと言えば宗教に関心と理解がある方である。しかし、本書で小谷野が掲げた「宗教に関心がなければいけないのか」という疑問、反発を共有していないのか、と訊かれれば嘘になる。小谷野は
つまり、私は集団が苦手なのである。ある集団に属して、その集団の意思で行動するというのが嫌なのである。嫌というより、そういう行動をする人間が理解できないのである。個人主義者なのであろう2。
私はある時期から作家の伝記を書くようになったが、その場合重要なことは事実の確定ないし推定である。世の中には、事実は一つではない、などと言う人がいるが、それは間違いで、物理的事実は一つである3。
私は小谷野よりもう少し
それでも苦しい時は、精神安定剤(デパス、パキシル、セパゾンなど)や抗鬱剤(ドグマチールなど)、睡眠導入剤(ハルシオン)などを用いるといい。日本ではつい最近まで、こういう薬を使うのは危険だとか邪道だとかいう風潮があったが、米国などでは、精神的ストレスの大きい仕事をする人はたいてい常用している5。
昔、私は旧友に連れられて、某日蓮宗系の集会に参加したことがあった。当時の私は躁鬱病の前駆症状に苦しめられていた。「兼子くんも、**くんと一緒に題目を唱えてみないか?」と勧められたが、「私には文学がありますから」と言って断った。小谷野の矜持もここにあると思う。その後、私はキリスト者になった。今では文学と宗教は関係しているが、それぞれ独立の領分を持つことを弁えている。実際、私の信仰は功利主義である。キリスト教に入信した時期とフリーランスとして独立した時期が重なるのは偶然ではない。私は人間関係が真空状態になることを怖れた。孤独と狂気は紙一重である。宗教には効能があるし、それは社会的に承認されるべきである。しかし、私は小谷野敦のような文学者になれなかった。