昨年1月に始めた訪問介護のアルバイトを辞めた。今まで多忙、過労を理由に退職を先延ばしにしてきたのだが、それでは問屋が卸さないということで、正式に退社したのだ。
私は今までこのブログで介護のことを悪し様に書いているけど、実際、現場に出ると真面目に働くのである。引退引退と言っているけど、仕事はけっこう早い。同僚と利用者のために比較的良心的に働いている。特に古巣の特養(特別養護老人ホーム)に戻ってからはその傾向が顕著である。
しかし、自分はもうこの方面では伸びないな、と思っている。介護の三大業務は食事・排泄・入浴なのだが、もうあらかた覚えてしまったのである。確かに細かな気づきや学びはあるけれど、所詮マイナーなことで、仕事と人生を根本から変えるような変革はまず起こらない。それがヴェテランだと言われればそれまでなのだが、惰性で仕事を続けていると、私は確実に腐ってしまうのである。「新しいことはもはや何も起こらない」という認識はポストモダン的諦念と絶望をもたらす。
過日、精神科の主治医と話している時のことである。私と彼は「福祉は停滞している」という認識で一致した。超高齢化社会で介護福祉は成長産業と思われるかもしれない。確かに参入する事業者は多いが、その実、現場の労働者は倦怠しているのである。革新が起こらない。卓抜な観念と技術の結合による生産性の飛躍的な向上が認められないのである。福祉は保守的というよりも、慣習的、因習的な業界である。
福祉は安定しているが、苦役は多く才能は少ない。私が出版に復帰する理由は才能で勝負したいからだ。多少の危険を受け入れても、これは実現したいと思っている。この世に生れて来た以上、私は自分の才能を十全に開花させたいのだ。
しかし、安定した福祉の仕事も捨てがたいと思っている自分もそこにいる。私は4年間、介護福祉の仕事を勤めた。年齢も三十代後半である。今から自身の棲む業界を変えるのは、業種を変えるよりも難しい。私は自身の経歴を大切に育てていくしかないのではないだろうか。これは現実主義的認識である。
今後、私にできることは執筆を主軸にして、福祉と他の仕事を結合し、架橋することではないだろうか。シュンペーターが理想とした企業家による革新はそのような営みから生れる。それは畢竟、政治、宗教、学問、芸術を含むのだ。
福祉は聖書の言葉 永遠の平和のために使徒は祈りき