BOOKMAN

TAKASHI KANEKO

MADE IN CZECH REPUBLIC

今、目の前に小道具がある。「コンパニオン」と呼ばれる、パイプの煙草を押し付けたり、掻き出したり、パイプに付着したカーボンを削り取るのに使うのだが、その本体に次の文字が刻印されている。

f:id:takashi19861223:20220106150127j:plain
MADE IN CZECH REPUBLIC

単に「チェコ共和国製」の意味なのだが、500円位の廉価で買えるのに、一本三役をこなしてくれるスグレモノなのだ。構造はシンプルなのに、格子状の文様が彫られていて(アールヌーヴォーとも異なる)、東ヨーロッパのエキゾチックな雰囲気がこの調度品から感じられる。末永く愛用したい逸品である。

そろそろ話題を文学に転じたい。管見ではあるが、チェコに生まれて、その後、世界文学を創造した作家として、私は次の人々を想起する。

先日、ミラン・クンデラの小説『ほんとうの私』を読了した。原題は"L'Identité".英語の"identity"と同義であり、翻訳に難しい言葉であるが、動詞の"identify"は「本当の私を認める」ことだ。「自己認識」くらいの訳が適当ではないか。

本書の主人公の一人、ジャン=マルクは学生の頃、医者になるのを断念したあと、スキー・インストラクター、雑誌記者、インテリア・デザイナーなど、さまざまな職業を転々とする。彼は失業を怖れない。職業に拘らないからだ。一見、気ままなパリジャンの暮らしを謳歌しているように見える。

一方、彼の年上の恋人 シャンタルは、結婚を機にリセの教師を辞め、不幸にして一子を失ったあと、離婚して、広告代理店のプロデューサーに転身した。キャリア・ウーマンである。彼女はジャン=マルクと異なり、自身の職業を重視する。神聖視する、と言ってもいい位である。職業と地位ステータスは彼女に自由と矜持をもたらした。それは彼女のアイデンティティなのである。

結局、二人の恋人は離別して、シャンタルはさらなる自由と商機を求めて、社用でロンドンに渡ることになる。一方、ジャン=マルクは彼女のアパートから追い出されて、パリの公園で野宿する。ここにきて、ジャン=マルクは西ヨーロッパの富裕のパリジャンではなくて、東ヨーロッパの漂泊のボヘミアンであることが示唆される。

自身の職業に拘らないジャン=マルクの人生に対する態度は、チェコスロヴァキア共産主義政権において、政治的、経済的理由で、職業を剥奪されてきた、ミラン・クンデラの経験が投影されているように見える。という人間は一人しか存在しないが、職業は無数に存在する。私たちはたとえ、今日の職業が昨日と違っても、明日の職業が今日と違っても、深刻に考えすぎてはいけないのである。

私はクンデラの小説の行間に、人生に対する軽やかな態度を見つけた。