「おおっ」文学者

小谷野敦は私の読書の先生である。もちろん、勝手に私淑しているだけで、直接的な師弟関係はないのだが、彼の著書で紹介されている本をひも解いて、「おおっ」と膝を叩いた経験は何度もある。

だが、実を言えば、学問というのは、高校生や大学生が「おおっ」と思うところから、いったん切れてなされるものである。文学研究や歴史研究もそうで、歴史小説なんか読んで、歴史が好きだー、と思って歴史学科へ行ったりした学生は、ちまちまと古文書を読まされて嫌になったりする。文学研究も、古典だとそうなのだが、近代文学のほうをやると、「おおっ」のまま研究している教員や、学生にあわせて「おおっ」授業をやる人、文学にことよせて政治的主張などをする人(これは文学に限らずいる)が、いて、まあいろいろである。浦西和彦(監修)の『昭和文学年表』(明治書院)のような、昭和期の文学の書誌学などのすごみは、長年やっているとじわじわ分かってくるものである1

音楽的な文体である。実際、私はこの一節にぶつかった時、身体を揺すりながら、そして、ニヤニヤしながら音読した。『声に出して読みたい日本語』とはこのことである。先ほどの著者の齋藤孝は古典的、復古主義的な作品ばかり収録しないで、こういう小谷野敦のような、古典文学を咀嚼しつつ、現代文学の極北を疾駆する人の作品も容れてほしいものである。齋藤孝はニセモノだが、小谷野敦は本物である。

さて、本題に入ろう。私はキリスト教徒なので、どちらかと言えば宗教に関心と理解がある方である。しかし、本書で小谷野が掲げた「宗教に関心がなければいけないのか」という疑問、反発を共有していないのか、と訊かれれば嘘になる。小谷野は唯物論者マテリアリスト近代主義者モダニスト個人主義者インディビジュユアリスト、そして、現実主義者リアリストである。

つまり、私は集団が苦手なのである。ある集団に属して、その集団の意思で行動するというのが嫌なのである。嫌というより、そういう行動をする人間が理解できないのである。個人主義者なのであろう2

私はある時期から作家の伝記を書くようになったが、その場合重要なことは事実の確定ないし推定である。世の中には、事実は一つではない、などと言う人がいるが、それは間違いで、物理的事実は一つである3

私は小谷野よりもう少し理想主義イデアリストだが、それでも実は小谷野の立場に近い。ポストモダンの時代においては、真理(事実)は一つではない。人間の意志によって、言葉(言説)によって、創造(捏造)される。現実は作り替えることができるんだ、と吹聴する輩がいるが、私にして見れば、ブンガクの読みすぎである。「池に水はない」と言えば、溺れる者は救われるのか、とマルクスが『ドイツ・イデオロギー』でヘーゲル左派を嘲笑したのを思い出してほしい。その繰り返しである。付け加えると、私は精神分析、ロゴテラピー、対人関係療法4では、精神疾患は治らないと思う。薬物ないし抗精神病薬がいかにして精神病者の現実を変容させることか。小谷野敦の次の一文に私は救われる思いがした。

それでも苦しい時は、精神安定剤(デパス、パキシル、セパゾンなど)や抗鬱剤(ドグマチールなど)、睡眠導入剤(ハルシオン)などを用いるといい。日本ではつい最近まで、こういう薬を使うのは危険だとか邪道だとかいう風潮があったが、米国などでは、精神的ストレスの大きい仕事をする人はたいてい常用している5

昔、私は旧友に連れられて、某日蓮宗系の集会に参加したことがあった。当時の私は躁鬱病の前駆症状に苦しめられていた。「兼子くんも、**くんと一緒に題目を唱えてみないか?」と勧められたが、「私には文学がありますから」と言って断った。小谷野の矜持もここにあると思う。その後、私はキリスト者になった。今では文学と宗教は関係しているが、それぞれ独立の領分を持つことを弁えている。実際、私の信仰は功利主義である。キリスト教に入信した時期とフリーランスとして独立した時期が重なるのは偶然ではない。私は人間関係が真空状態になることを怖れた。孤独と狂気は紙一重である。宗教には効能があるし、それは社会的に承認されるべきである。しかし、私は小谷野敦のような文学者になれなかった。


  1. 小谷野敦『宗教に関心がなければいけないのか』(筑摩書房、ちくま新書、2016年)65頁。

  2. 同書、190頁。

  3. 同書、196頁。

  4. 精神分析は神経症の治療のために父子・母子のトラウマを解消しようとした。その点、対人関係療法は精神分析の嫡流にあたると言える。

  5. 小谷野敦『評論家入門』(平凡社、平凡社新書、2004年)209頁。

隅田川右岸

グラスに大ぶりに盛られたイチゴ・パフェを、三好くんは携帯電話で撮影した。

食事のために給された料理を撮影するなど、はしたない行為だと思っている私は、彼の行為を訝しみつつ眺めた。食事の前に手を合わせることぐらいできないのだろうか。フランスに留学した時、現地のイスラム教徒から何を学んだのだろう、と私はバナナ・パフェを口に運びながら考えていた。

上野から浅草に向かって歩いてきた私達は、東本願寺の近くのフルーツ・パーラーで休憩していた。三月のまだ肌寒い頃であるが、春の陽光に照らされた私達はとにかく喉が乾いていたので、冷たいものを所望していた。ちょうどおやつの時間だったので、今、私達はパフェを食べている。

店舗の内装は飲食店とは思えないほど綺麗で、店主と従業員がDIYで作ったように見受けられた。カウンター席には、この店の備品と見られるパソコンが置かれていた。開業して三ヶ月も経っていないようだ。店内禁煙にもかかわらず、カウンター横のコンセントにIQOSが充電されているのはご愛敬だ。

パフェを食べ終えると、私達は浅草寺を過ぎて、隅田川の河岸に向かった。私が「川の流れに沿って歩きたい」と言ったからだ。隅田川の空は曇っていたが、黄昏時の物憂い、気だるい雰囲気と合致していた。フランスに留学してきた三好くんは勉強に疲れると、しばしばセーヌ川の河岸を歩いたと語った。向こうは左岸の方が、学生が多く、知的で、活気があるが、当方の隅田川は右岸の方が、猥雑かつ多国籍で、繁盛している。

二人並んで河岸を歩いていると、ランニングをしている人達が走り去って行く。孤独に息を弾ませながら走るシリアスランナーから、友達とおしゃべりしながら走るファンランナーまでさまざまだ。隅田川は今や、ランニングの一大聖地なのだ。

歩き続けていると、また喉が乾いたので、私達は蔵前交差点近くのコンビニでビールを買い求めた。私は飲む時にオツマミは不要だが、三好くんはカキアゲを購入した。

河岸のベンチに腰を降ろすと、私達は缶ビールを開封した。二人で軽く缶を小突き合わせて乾杯すると、ビールを飲みながら川面を眺めた。

「三好くんは大学に戻らないの?」

「仮に大学に戻ったとしても、何を研究すればいいか、まるで見当がつかないんだ。自分が何をしたいのか、僕には分からないんだ」

「それはありふれているけれど、深刻な悩みだな」

「大学に戻りたくないけれど、先生には会いたいな」

「でも、そのためには、君は論文を書かなければいけないぜ」

「卒業後に課せられた宿題だったね」

「私も出版社の編集者達に会いたい。でも、そのためには、私は小説を書かなければならない。君が先生に会うために論文を書くようにね」

令和ノ疫 葛飾篇

蟄居

五日目の流行病はやりやまいの癒ゆる頃パイプ煙草をひそと吸いにき

東京に大きわざわい来し春に友と向かいてパフェを食いたり

かの夜に我と病を得し君の電話の声は余所者よそものの声

都庁より送り届きし食料うちさぽは戦時に於ける配給に似て

三箱の一ツは天然水ミネラルウォーターよ 蛇口の水で我は生き継ぐ

保健所の安否確認いまだなく父母は電話で我を励ます

各々おのおのの十字架負いし人々とZoomで話す 人間を見ゆ

病床の孤独の夜々を経る我も類稀たぐいまれなるうつくしみ得る

街角の歌声

心配ないからね 君の想いが
誰かにとどく 明日がきっとある
どんなに困難で くじけそうでも
信じることを 決してやめないで
KAN「愛は勝つ」

上原隆の名前を知ったのは、肥沼和之『フリーライターとして稼いでいく方法、教えます。』を読んだことがきっかけだった。Amazonで検索すると、十数冊の著書が出てきた(けっして多作な方ではないらしい)。その中で最も目に留まったのは、『友がみな我よりえらく見える日は』。啄木の歌1を題に取った本書は、今の私の気分にマッチしているように思えた。特にこの感覚(劣等感という)は、20代後半に派遣社員をしていた頃、30代前半から介護職をしていた頃、そして、個人事業主になった現在が最も峻烈に苛まれていた。この劣等感コンプレックスを、誰をも傷つけずに昇華するためには文学が必要だ。——私はそう確信して、Amazonの「注文を確定する」のボタンをポチッたのだった。

本書は15章で構成されていて、著者が取材相手にインタビューする、いわゆるルポルタージュの形式で書かれている。15人の人生模様が綴られる訳だが、一貫したテーマは孤独、ないし一人、という事実である。上原は「あとがき」で次のように書いている。

劣等感にさいなまれ、自尊心が危機におちいった時、私はノートに向かう。経験したことをちくいち再現する。すると、彼我の違いがハッキリする。彼になくて我にある良いところを探す。ひとつでも二つでも三つでも。そうやって、私は自尊心を回復してきた。

他人はどのようにして自尊心を回復するのだろうか?

人が傷つき、自尊心を回復しようともがいている時、私の心は強く共鳴する2

本書で最も感心したのは、「ホームレス」の章である。

片山は陽気になっている。

「目標を持って、自分が楽しければいいと思っている」片山がいう。

「そういう考えはいつ頃からもっているの?」私が聞いた。

「ホームレスになってからだね」

「その前は違った?」

「自分より他人を助けなくちゃいけないと思っていた。いまは、他人よりも、まず自分を助ける」

後輩を思って上司を殴り、退職した。アパートにやってくる友達を断れなくて住まいを失った。人の良さが彼を路上生活者にしたのかもしれない。いま、片山は自分を大切にしようと考えはじめている。

「このタバコあげるよ」私は彼にタバコを渡した。

「ありがとう」片山はタバコの封を切り、箱から一本抜き出すと100円ライターで火をつけ、深々と吸った。

彼はタバコの箱を自分のポケットにしまわずに、彼と私のちょうど中間の位置に置いた3

今では私もいっぱしの喫煙者なので、片山のこの所作は理解できる。君と我、どちらかがタバコを切らしている時、二人のちょうど中間地点に置くのだ。喫煙者スモーカー同士のイタワリである。しかし、それ以上に大切なのは、「いまは、他人よりも、まず自分を助ける」と、個人主義を表明したあと、タバコを独占しないで、多分無意識に隣人を思いやる行動に出たことだ。個人主義はエゴイズムではない。動機は個人にあり、そこを起点に出発しながら、他人の存在に配慮する。私達はどこまでも自分を忘れ去ることはできない。しかし、同時に完全に他人を忘れ去ることもできないのかもしれない。

本書のルポルタージュは骨太ではない。著者は凄惨な戦場に飛び込んだりはしない。豊かで貧しい都会の雑踏である。上原の文体は控え目かつ簡潔で、街頭で一人、気丈に生きる人々のひとすじの悲しみと喜びを捉えている。ドキュメンタリー作家ドキュメンタリストの本懐を見たような気がした。

本書の単行本の帯文は、本文中に引用された、KANの「愛は勝つ」の一節から採っている。全編にわたって歌が聞える。人は危機に直面し、それでも自身を立て直す時、歌をうたうのかもしれない。私は普段、本の帯はじゃまなので、捨ててしまうのだが、この帯は大切にとってある。そして、折に触れて眺めて、口ずさんでいる。

f:id:takashi19861223:20220215091150j:plain
棄てがたき帯文


  1. 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ花を買ひ来て妻としたしむ

  2. 上原隆『友がみな我よりえらく見える日は』(学陽書房、1996年)235-236頁。

  3. 同書、59-60頁。

食卓の闘争

昔は何を食べても、何を飲んでも、頑丈な胃袋で、そのおかげでここまで立派な体躯に成長した。「君は食うのも、飲むのも、両方イケる口だからな」と、二十代半ばに勤めた出版社の社長に言われた。「鎌倉文士は手酌主義だ」白樺派の嫡流を自認する、その社長の名言である。

三十代になると、なんとなく心身に不調を感じ始めてきた。「将来の文豪は胃弱で、神経衰弱ですよ」仕事が夜半まで長引いた時の言である。新入社員の女の子と直属の女性の上司はカラカラと笑っていたが、隣の中間管理職の中年男性は引いていた。酒を本当に覚えたのはこの頃である。

その後、仕事は様変わりしたが、魂以外は、健康そのものだった。女性の多い職場では肉体派の一人として重用され、縦横無尽に活躍していた。……はずだった。

35歳を過ぎると、胃弱と不腸、そして、痛風に悩まされるようになった。魂の不健康は肉体の健康をおびやかし始めた。蒸留酒スピリッツが原因なのかもしれない。酒か!? 諸悪の根源はやはり酒なのか?

前座はこのくらいにして、今回は速水健朗『フード左翼とフード右翼:食で分断される日本人』をご紹介しよう。本書のテーマは「食と政治」である。

人が口にするものを運ぶにあたって、それが科学的に危険かどうかよりも、感覚的に気分がいいか悪いかが重要な問題となり得る。食べものの好き嫌いに理由はない。まさに、食の選択が政治意識を生み、イデオロギーを生むというのはそういうことである1

速水が指摘するのは、献立を選択するのは実は政治的な選択をしているということである。ハンバーガーをどこで食べるか。マクドナルドか、モスバーガーか、それとも、フレッシュネスバーガーか。中華料理をどこで食べるか。日高屋か、銀座アスターか。シイタケは国産と中国産どちらを買うか。牛肉は国産か、それとも米国産か。米は福島県産か、もしくは千葉県産か。……等々、挙げればキリがないが、食材の選択、料理の選択が、政治意識ないしイデオロギー2の反映であり、また、逆に食事がそれらを涵養するということなのである。かつてキリストは、今日なにを食べるか思い煩うな、と言った。しかし現代において、食事は政治的争点イシューの一つになった。現代の食卓は政治の舞台なのだ。

「フード右翼」とは何か? コンビニ弁当やラーメン〈二郎〉などのボリューム満点、カロリー過多な食事を好む人々のことである。他方の「フード左翼」とは、有機オーガニック野菜やフェアトレードのコーヒー豆を好む人々のことである。一見して分かるとおり、フード右翼とは労働者階級プロレタリアートの食文化であり、フード左翼とは上位中産階級アッパーミドルクラスの食文化である。「フード左翼とは結局のところは、都市住民的な消費意識3」なのだ。その源流はアメリカの1960年代のヒッピー文化にある。

一時的なムーブメントでしかなかったヒッピーではあるが、彼らが生み出した文化は、当初の意図とは違ったものとして次第に広まり定着していくことになる。それを受け継いだのは、健康志向の強い都市部、もしくは整備された郊外に家を持つようなアッパーミドル層だ。彼らは、ヨガや菜食主義、瞑想などを自分たちのライフスタイルの中に持ち込んでいった。それは、ヒッピーたちが持っていた反文明、反消費社会的な精神をそのまま受け入れるというよりは、健康的でファッショナブルなものとして消費したのだ。

もちろん、完全に政治的な要素が抜けたわけではない4

本書の執筆のために取材する課程で、徐々に速水はフード右翼からフード左翼に転向していった。かつて、社会主義者や共産主義者など政治的左翼は、戦争などの事変の勃発、あるいは革命運動が挫折すると、左翼から右翼に転向していった。渡邉恒雄、西部邁などである。しかし、「フード左翼とフード右翼に関しては、逆かもしれない」と速水は指摘する。

「フード左翼」から「フード右翼」への転向はまず考えられないように思う5

「美味しい」は正義なのだ6

最後は一個の社会現象の追究にとどまらずに、正義という、政治哲学の問題にまで考察が及んだ。食事は政治に比べると、やはり、地に足が着いた営みなのかもしれない。

さて、本書を閉じるにあたって、私の政治的位相について考えてみた。私は紛れもないフード右翼である。この頃は胃腸の調子が悪いので、ラーメン〈二郎〉には二の足を踏んでいるが、ソバ、ラーメン、牛丼、カレーライスなど概ね庶民的なものを好む。自炊してもだいたい納豆御飯7である。最後は民衆的ポピュラーなものが勝つと信じている。これが私の政治哲学かもしれない。

ハンバーガーショップに並ぶ、ビル・ゲイツがたまらなく愛おしい。私はAppleよりもMicrosoft、MacよりもWindowsの味方なのだ8

f:id:takashi19861223:20220208192130j:plain
ハンバーガーショップに並ぶ、ビル・ゲイツ氏(http://netgeek.biz/archives/135138


  1. 速水健朗『フード左翼とフード右翼:食で分断される日本人』(朝日新聞出版、朝日新書、2013年)36頁。

  2. 偏見なども含む。

  3. 同書、121頁。

  4. 同書、76頁。

  5. 同書、202頁。

  6. 同書、203頁。

  7. 適宜、卵、キムチなどを混ぜる。

  8. スティーブ・ジョブズは菜食主義者だった。

CITY WRITER

バーテンさん


www.youtube.com

ワンフィンガーでるもよし。ツーフィンガーでるもよし1

村松友視が1987年に出演したサントリーのCMの宣伝文コピーである。このCMにはいくつかのヴァリエーションがあって、割烹、屋台、バーを舞台にしているが、ここではバーで酒を飲むことについての彼の感想を聞いてみる。

バーで、バーテンさんが居て、自分が居るでしょう。他のお客さんが居るでしょう。この間に少しこう、何と言うんですかね、かすかな殺気、エレガントな殺気、そんなのが成立していてね。その中で飲んでいるような気がするね2

村松は飲食店ではカウンター席でないと落ち着かないという性癖があり、その点、私と共通しているのだが(一人でテーブル席を独占するのは居心地が良くないし、その情景は一人身にこたえるものがある)、彼はバーテンダーに関しても一家言持っている。『コモ・レ・バ?』誌上の宇野亜喜良との対談で次のように話す。

当時はいわゆるホテルのバーなどのちゃんとしたバーテンダーとは違う意味で、用心棒と人生相談と行儀の悪い客なんかを追い出す係として、そういう役まわりのバーテンさんっていうのがいました。[…]バーテンさんという言葉は、馬鹿にしている、軽んじているのではなくて実はバーテンダーを超えた存在の表現なんですね。バーテンダー以上の存在、そういう人だったんです3

私はその後に続く、「ウイスキーは結構潔い酒だと思いますね」「昔の悪場所といわれるような酒場なんてとこにいてウイスキーを飲んでいる自分というのは悪くない」という見解にも賛同する。彼は作家になる前、編集者の頃から文壇きっての武闘派と言われており、そのためか話す言葉に凄味がある。低くくぐもった声、長く伸ばした揉み上げは、往年の吉行淳之介に似ている。悪漢の気品がある。

なお、「バーテン」という呼称に関しては異論がある。漫画『バーテンダー』の原作者 城アラキは次のように語る。

そもそもこの「バーテン」という呼び名は、バーテンダーを略した言葉ではない。バーテンダーを「フーテン」というフラフラして仕事に腰が据わらぬダメ人間に重ねて揶揄した言葉だ。今ならプー太郎という呼び名に近い。差別用語と言ってもいいくらいだ4

彼の語ることは正論だし、実際、いま酒場で「バーテン」と呼ぶのは憚られるものがある。常識的な客であれば「バーテンダー」と正式に呼称するに違いない。しかし、私は「バーテンさん」と親しみを込めて語る、村松の肩を持ちたい気持がある。板前を「板さん」と呼ぶ感覚に近いのではないだろうか。

ライターさん

酒場遊びはほどほどにして、そろそろ書斎ないし編集室に戻ろう。

出版業界ないしWEB業界で「ライター」という言葉は独特の意味がある。文字どおり、書く人、という意味だが、著名記事を書ければ御の字で、大部分は匿名のビジネスライクな記事を書いている。ゴーストライターを務めることもある。英語の"Writer"は「著作家、作家、文筆家、文士」など堂々とした意味があるが、日本の「ライター」は出版業界で日蔭仕事に従事する、吹けば飛ぶような存在である。残念なことに、編集者もそのように見ているフシがある。日本のライターは作家ではないのだ。むしろ、作家性、作家としての個性を押し殺した(あるいは捨て去った)売文業者である。私が「ライター」という言葉を避けて、しぶしぶ、もごもごと口ごもりながら「ドキュメンタリスト」と言うのはそのためだ。どちらも売文業者に違いないけれども。

しかし、「ライター」という言葉も捨てがたいのではないか。「バーテンさん」にならって「ライターさん」と呼んでみればいい。親しみが湧くだろう。芭蕉は俳諧の要諦は「かろみ」と喝破したけれど、似た趣きが感じられないだろうか(風に吹き飛ばされるかもしれないけれど)。文士ドキュメンタリストというのは私の当て字である5。ジャーナリストでもないこの言葉に私は売文業者以上の意味を込めている。この気概は大事にしたい。しかし同時に、私はこの街で文士ライターとして暮らしたい。『シティーハンター』ならぬ街場文士シティーライターである。


  1. 村松友視、1987年、サントリー・オールド CM。

  2. 同上。

  3. 村松友視、宇野亜喜良「ウイスキーという郷愁」『コモ・レ・バ?』

  4. 城アラキ『バーテンダーの流儀』(集英社、集英社新書、2020年)78頁。

  5. ルビ遊びは私の道楽である。

白色確定申告の苦しみ

今年の1月4日に文士ライターとして開業してから、もうすぐ1ヶ月がたつ。個人事業主フリーランスになってやるべきことは何か? そう、確定申告。そのために帳簿をつけることである。一口に確定申告と言っても、青色と白色があるが、私は後者を選択した。言わずもがな、事業所得がほとんどないからである。——くよくよしている暇はない。仕事を取りに行く。会社の業務委託の案件などいろいろあるが、文筆業の場合、基本的には仕事は自分で作らなければならない。アイデアと行動が勝負である。YouTubeの原稿執筆に苦心惨憺している場合ではない(これも大事な仕事だが)。2月は取材に出る。ルポルタージュを執筆する。今月から本格始動だ!

そのためには来年の確定申告に備えて帳簿をつけなければならない。月末にまとめて、あるいは年末にまとめておこなう強者がいるらしいが、私には無理だった。最近は紙ベースではなく、PDF等の電子データで発行することが多いから、それを掻き集めるのにもひと苦労だった。その後、Excel(私の場合、LibreOfficeなのでCalc)の帳簿に記載しなければならない。1日とは言わずとも、2、3時間は潰れる。結果、生産性が落ちる……。領収書を手に入れたその日のうちに、毎日コツコツ記帳を続けるのが肝心だと気づいたのであった。〈新聞書籍費〉と〈接待交際費〉の比重に頭を悩ませる日々である。