Characters

我体調悪し。多分、酒の飲みすぎと睡眠不足のせいなり。明朝、山谷の炊き出しを取材するゆえに、今夜はすべからく酒を控えてすぐ寝るべし。

今日は訪問介護2件と精神科の受診があった。あとはだいたい布団に仰臥していた。机の前に坐った時は、Emacsの設定を少々、短歌の修辞を少々弄っていた。読書はLaTeXのコマンドの確認のために『美文書作成入門』の該当頁を拾い読みしていた。恐ろしく不生産な日だ。

小説の登場人物の名前について考える。とうの昔に気づいていたが、私の苗字のイニシャルはフランツ・カフカと同じ「K」である。小説の登場人物をことごとくイニシャルにしてしまおうかと考えたけれども、そんなことをすれば読みにくいし、登場人物が増えるにつれて、イニシャルが重複する可能性が増えることに気づく。それならばX1、X2、X3のように下付文字で表現すればいいと閃いた。代数学の成果を応用して、文学にも盛んに記号を導入するのだ。物語の抽象度が一気に上昇するかもしれない。登場人物にψが出てきたら、ラスボス感半端ない。「くらえ、波動関数!」……なんちゃって。

それはさておき、小説の登場人物の造形の仕方は相当な難問である。名前の発案はその最たるものである。人は名前が9割、という訳ではないが、小説などのフィクションの世界は、登場人物一人々々の名前によって緊密に構成されていると言っても過言ではない。実際、19世紀のリアリズムの流れを汲む小説家 トーマス・マンは、登場人物の性格を名前に正確に反映させていた。不遜な人物には不遜な名前を、下卑た人物には下卑た名前を与えた。評論家のクラウス・ハープレヒトはマンのそのような創作の仕方を「あまり上品とは言えない楽しみ」と評していたが、実は小説の本質に関わるけっこう根深い問題ではないだろうか。ちなみにマンの忠実なる弟子を称していた辻邦夫は、『夏の砦』の織物作家に支倉冬子という名前を、『雲の宴』の辣腕編集者に白木冴子という名前を与えた。ちょっと、やりすぎではないか。

実際の小説の登場人物は具象性を保ちつつも、読者に想像の余地を残すために一抹の抽象性を残す方がいいのではないか。文学は数学ほど純粋にはなり切れないからだ。

Cafe Ombre

コーヒーの美味い季節になった。私は今では左党のように思われているが、もともとはコーヒー党である。秋の夜長にコーヒーを飲んでいると、次の歌の一節を思い出す。

やがて離れてゆくもの
忘れられてゆくもの
時がすべてを流してゆく
変わらぬなにかを求める想いを
すべてうたかたの夢にして1

昔、ネスレのCMで使われていた小田和正の「good times & bad times」である。当時、幼年の私はコーヒーの味を知るべくもなかったが、鮮烈な印象を残したものである。コーヒーは大人の飲物だ、と。

10年前、所沢で一人暮らしを始めた頃に通った一軒の喫茶店がある。Cafe Ombre2.マスター 鈴木康人さんとその奥さんが切り盛りしている、コーヒーはもとよりスコーンが美味しいお店なのだが、マスターは実に多趣味な方だった。写真が趣味で、店内には飲食の邪魔にならない市民的で趣味のよい作品が飾られていた。読書も盛んで、書棚には荒川洋治などの現代詩が収められていた。たぶん、東大出身だったのだろう。学生時代は政治学を専攻していたらしく、中でも政治過程論に興味を示されていた。

当時の私は小説を書きたくても書けない、出版社に勤める一介の文学青年に過ぎなかった。ある晩秋の夕暮、マスターに開高健の『夏の闇』をプレゼントして貰ったことは、私の人生の記念すべき出来事である。内容はさるものながら、開高健が私の中で特別な作家になった由縁である。

今の私は大して小説は書きたくないが、いろいろな駄文を書き散らす、老人ホームに勤める文士になった。所沢に住んでいた頃の私は青白い生半可なインテリに過ぎなかった。その後、小岩に引っ越して、人生の厳しさを味わい、少し逞しくなった私の姿をマスターに見て欲しいのだが、今では当地にOmbreの姿はない。

K.ODA Oh!Yeah!

K.ODA Oh!Yeah!

Amazon


  1. 小田和正「good times & bad times」

  2. フランス語で「影」という意味。

紙つぶて

9月に入ってから毎日ブログを更新している。そのおかげで、少ないながらもアクセス数は伸びているのだが、9/12に「バックヤードの一角」をアップしたのを頂点にして、アクセス数が激減してしまった。私は別にこのブログで金稼ぎをしている訳ではないのだが、アクセス数という客観的数値はブログを含むWEB媒体の流通を測るための客観的指標なので、無視する訳にはいかない。私も自分が書いた文章をたくさんの人に読んでもらいたいと思うし、そのために最大の努力を尽くしたいと思っている。出版における発行部数と同じように、WEBにおけるアクセス数は著者の心を深部で捕えるのだ。苦心の文章をアップしても思うようにアクセス数が伸びないと、世間から理解されていないのではないかと思う。それは明らかに依存性、中毒性があるのだ。

はてなブログには、はてなスターという機能がある。はてなのコミュニティーで流通する、ブロガーの訪問の足跡、交流の証のようなものだが、私はこの機能を数日前に停止した。それでもアクセス数には大した影響がないと見ていたし、今まで懇意にしていた方々のブログには変わらずはてなスターを残していたのだが、やはり、たくさんの人、特にはてなブログのユーザーの読者を増やすためには、はてなスターは必要な機能だと判断した。はてなブログのトップページには、そのブログに付されたはてなスターの数を併せて紹介しているように、運営側、株式会社はてなにとって、この機能は欠かせない機能なのだ。郷に入れば郷に従う。これで決まりだ。

しかし、それでも思う所がある。私がはてなスターの機能を一時停止したのは、やはりそれがブログを続ける上で桎梏と感じたからだ。アクセス数は非人称的な指標だが、はてなスターは人称的な指標である。それは励みになることもあれば、時に苦しくなることもある。傷の舐め合いではないかと思うこともある。それでも私がこの機能を復活させたのは、ひとえに読者を獲得するために有用だと判断した為である。冷ややかに思われるかもしれないが、はてなブロガー同士のイタワリなどではない。誰かに褒められたい、認められたい、という気持は文章を書く動機として大いにある。しかし、それが前景に来ると、書き手の純粋な思考が阻害される恐れがある。純粋な思考とは何か? それは世界に紙礫かみつぶてを投げつけたいという純粋な欲望である。それは革命に似ている。そう、書くことは革命なのだ。読者を獲得するために私は手段を選ばない。書き続けるのだ。

刺激と慰謝

なんとなく気分が晴れない、疲れて何もやる気がしない、そんな時、私はウイスキーを飲む。

酒、煙草、珈琲、茶、——あらゆる嗜好品に私は親和性があるのだが、左記の二者は大人になってから覚えたものである。それは単に二十はたちを越えてからという意味ではなく、歳を重ねるごとに迫り来る困難に立ち向かうために覚えたという意味である。受験勉強と部活動に勤しんでいた少年の頃の私は珈琲と緑茶を嗜んでいたが、当時の私の懸案はその程度のもので解決できたのだろう。もし、高校生の頃に労働アルバイトをしていたら、絶対に煙草を覚えたはずだ。

酒は幼少の頃より父から英才教育を受けていたが、私がみずから進んで酒瓶に手を伸ばしたのは、二十代の半ばに不眠症(その実は躁鬱病)に悩まされてからのことだった。求めよ、さらば与えられん。それ以後、私と酒の蜜月の関係、あるいは危険な関係は今でも続いている。

煙草は出版社の経歴キャリアを挫折した後、三十を過ぎて、老人ホームの介護職員になってから覚えた。危険と緊張に満ちた夜勤は、煙草がもたらす鎮静と興奮がなければ乗り越えることができなかった。午前5時、暁の冷たく澄んだ空気の中で吸う煙草は格別そのものだった。「次、どうぞ」私は同僚にそう言い残して持場に戻った。

料理に小説ノベルがあるように、酒と煙草には挿話エピソードがある。刺激と慰謝に満ちているのだ。

バックヤードの一角

「出戻り、おめでとう!」

遅番の仕事終わりに、宮崎さんと会社近くのコンビニで乾杯した。私はビール、宮崎さんは第三のビールを片手に、柿の種をおつまみにした。

「君のこと待っていたんだよ。訪問介護もやっているんだって。やっぱり、君はアグレッシブだな」宮崎さんは破顔の笑顔を見せて言った。「あと、ライターもやっています。今、山谷を取材しているんですよ。なかなか上手くいかないですけどね」私は駐車場のフェンスに腰かけて言った。私は体力に余裕があるとはいえ、お互い肉体労働の後で疲れていた。「あそこに坐ろうよ」宮崎さんはバックヤードの一角を指差して言った。「あそこが僕達の定位置じゃないか」

宮崎さんは夜勤以外のすべての勤務をこなす、私と同じ非常勤の介護職員だ。「私も夜勤止めちゃいましたしね。持病に悪いし、生活が崩壊するんですよ」私は秋の宙を見上げて言った。「働きざかりの三十代の男がいつまでもアルバイト生活をしている訳にはいかないから、そろそろ本気で転職先を探そうとしています」私は柿の種をビールで流し込んだ。「やっぱり、年齢に見合う丈の給料が欲しいよな。歳を重ねるにつれて、何かと出費が増えるから」宮崎さんは後輩にアドバイスをした。

私達の話題は自然と仕事の事、介護の事になった。「**に戻って来て驚きました。昔よりも露骨に虐待の噂を耳にします」早々私は穏やかならぬことを口にした。「私も一人で夜勤をしていたことがあるから分かります。夜、眠らない老人を何度もベッドに転がしました。悪いことをいっぱいしました。介護に限ったことではありません。前職の出版でもそうです。仕事をすればするほど罪を重ねる。私はそれに疲れてキリスト教徒になったんです。もう、みずから進んで悪を為す必要はないんです」宮崎さんのお父上は無教会派のキリスト教徒だと知っていたので、かなり踏み込んだことを話した。「昼間だと人(職員)が多いから、ぐっと我慢できるけど、夜になると寝不足で神経が苛立っているし危ないよな」宮崎さんは残り少なくなった缶ビールを飲み干して言った。「だからと言って、老人を敢えて殴る人の心理を私は理解しかねます。多分、その人は自分の自我エゴを抑えきれないんです。家庭や社会で他人と接していく中で、自身のエゴを飼い馴らす術を覚えなかった。結局、自分の思い通りにしたいんですよ。だから、殴ってしまう。そんな人は仕事を替えた方がいいんです」私達は冷たい秋風に吹かれながら、空になった缶ビールを片手に舗石の上に坐っていた。

「宮崎さん、もう一杯やりましょうよ。次はもう少し明るい話をしませんか」私達は重い腰を上げると、ガラス越しに店内の蛍光灯に照らされながら、再びコンビニに足を運んだ。

Konzept

下層社会の定義を求めて、いろいろな書籍を漁っているけど、未だに厳密な定義が見つからない。そもそも横山源之助が『日本の下層社会』(1899年)を執筆した頃から、その概念は曖昧模糊とした、センセーショナルな極めてジャーナリスティックな概念だった。もとより社会科学は動的な現実を定義するために、究極的には観察者の主観に依存せざるをえないけれども1、「上層」「下層」という表現は、あまりに観察者の価値判断に頼りすぎだと思う。新聞、雑誌、新書の類、すなわちジャーナリズムでは流通できでも、厳密な定義が要求されるアカデミズムでは使用に耐えないのではないか。そもそも「下層社会」という表現を使うこと自体に何か後ろめたいものを感じる。

それでも、横山源之助の生きた頃から下層社会は存在したはずで、彼は先の著作の中で、それに含まれる「芸人社会」という言葉も使っている。日本という国家の下に、複数の社会が存在することを理性と感性の両方において看取していた訳だ。「市民社会(bürgerliche Gesellschaft)」という言葉は、佐野学のマルクス『経済学批判』の翻訳(1923年)で初めて使われたが、それ以前に幸徳秋水と堺利彦が『共産党宣言』の翻訳(1904)年で、「紳士社会(bourgeois society)」と訳している2。事物の概念は、思想家が抽象的、恣意的に発案するのではない。現実との格闘の末にようやく掴むものなのだ。「紳士社会」という言葉も、明治の日本社会の中では極めてリアリティがあったのだろう。社会の分断は当時から深刻だったのである。


  1. 自然科学も事情は同じである。

  2. 植村邦彦『市民社会とは何か:基本概念の系譜』(平凡社、平凡社新書、2010年)。

起死回生

『山谷の基督』は死して復活した。企画は無事に生きている。「急がなくていいですよ」と言われたけれども、今月、今年は本腰を入れて研究すること。あるいは来年、再来年の発表になるかもしれないが、諦めずに完成させよ。

ゼミで報告した草稿をもとに、原稿をキリスト教系の出版社に持ち込みたい。開高健文学賞は純粋なルポルタージュを要求しているので、一から別の作品を書いた方がいいだろう。『山谷の基督』はルポなので文学に違いないのだが、理論を重視しているので、基本的に政治学の作品になるだろう。叙事ではなく、理論でなければ考えられないこと、伝えられないことがあるのだ。

衒学的ペダンチックにならないように」と忠告されているが、多分、私のこの性質は一生変わらないと思う。三つ子の魂百まで、ではないが、最も感受性が強い、学生時代に受けた薫陶は忘れられないのだ。たとえば、私は18の頃に読んだ『新約聖書』の思想が私の心の働きを規定していることに気づいて、キリスト者になった。同じく学生時代に研究していた政治学とその市民社会論は、卒業してもなお私の心に或る課題を残した。私は市民社会の継承者であると同時にその批判者である。ようやく、己の一生の問題と対決する時が来たのだ。