政治学 vs 社会学

山谷のルポルタージュのタイトルが決まる。『山谷の宗教社会:キリスト教徒の炊き出しの論理』。この作品は私の初めての社会学的研究になるだろう。ちなみに、大学院生の頃に書いた『青踏』の論文は文学研究だった(そう思うと、私は政治学の研究を一度もしていないことになる)。

国家の権力から相対的に独立している、教会、組合、会社、結社などの社会の諸集団を研究することは、一般的に社会学の範疇に属する。一方、国家権力を含む、国家を頂点とする政治社会を研究するのは、伝統的に政治学と呼ばれる。私は一応、後者の政治学を研究してきたつもりだが、権力機構としての国家、権力闘争を行う政党など、大文字の、本当の意味の政治学については無知蒙昧だったということになる。私の学生の頃は、所謂ポストモダンの影響で、文化や社会に通底する微細な権力を研究することが流行していた。私の文学趣味もそれに拍車をかけた。しかし、その流れを推し進めると、文学、社会学の研究とけじめがつかなくなり、政治学の存在理由レーゾンデートルが掘り崩されることになる。戦後、政治学が社会科学の雄(戦闘的なので華ではない)になったことと、高度経済成長を経て、衰退していく様はこの辺の事情と無関係ではない。政治学が復興するためには、人間、その現実態としての国民を支配し、統合するのは国家において如くはなく、国民の生死を左右するのもまた国家であるという、鋭い、リアルな認識を持つことである。政治学は偉大な学問である。

今回の山谷の研究を通して、私は教会に象徴される社会を認識することだろう1。その理想は権力の不在、すなわち永遠の平和である2。社会学の研究に着手することで、私はようやく政治学の本質が見えるようになった。山谷は必ずしも愉快な街ではない。しかし、その契機を与えてくれたことで、私はこの街に感謝している。


  1. 組合、NPO法人などの結社は今回は割愛する。

  2. ただし、キリスト教徒は権威を承認している。