『山谷の基督』を書くために、思想(理論)的な背景を補強したくて、市民社会に関するテキストをいくつか読んでいる。
市民社会(civil society)は、国家(state)ないし政府(goverment)と区別される概念である。それは国家の支配の対象として管理統制されることが常であるが、逆に国会の支配に対抗して組織され、立ち現れる場合がある。近代において、国家と社会の区別は、アダム・スミスによって、商業社会(commercial society)として初めて定義された。その思想的由来として、自由主義の系譜に基づくものである。その後、ゲオルク・ヘーゲルによって、市民社会(bürgerliche Gesellschaft)として、本格的に概念化された。保守主義者のヘーゲルは市民社会を「欲望の体系」として見た。市民社会は市民ないし商人(Bürger)の社会であり、人倫を完成させるためには、国家の普遍的階級たる官僚の支配に服すべきだとヘーゲルには思われた。その後、社会主義者のカール・マルクスは「欲望の体系」としての市民社会の概念を引き継いだが、ヘーゲルの哲学を転倒させた彼は市民社会を国家が消滅した後に来るべき社会主義が実現する場として考えた。さらに時代がくだると、フランクフルト学派のユルゲン・ハーバーマスは、東欧革命の成果を受けて、権威主義国家の支配に対抗する市民社会(Zivilgesellschaft)の概念を提唱した。
と、ざっと市民社会の概念の歴史を見てきたが、これらのことは、川原彰『市民社会の政治学』に書いてあることである。川原氏は私に政治学の薫陶を呉れた先生で、ゆえに私も市民社会派の政治学徒であり、それは今も続いているのだが、近頃の私は市民社会から一定の距離を置いている。理由は次のとおりである。
世俗的でない
英語の"civil"という言葉には「世俗の」という意味がある。私は俗物には違いないが、その志は世俗に向いていない。基督社会(cristian society)すなわち教会は霊的な共同体なので、世俗的な市民社会とは一線を画す。国家教会主義を採るイングランドのような国の場合、両者は重なり、相補的であるが、本来、地の国と神の国は対立関係にある。キリスト者にとって、前者は後者によって乗り超えられるべき対象である。
市民的でない
市民社会の
以上、私の市民社会に対する違和感を整理してみた。私はこの記事を書く前は、先生の市民社会論を超えられないのではないか、私はいつまでもお釈迦様の掌で泳ぐ孫悟空の如き者ではないかと思っていたが、案外そうでもない、いい線を行けるのではないかと思い直した。アリストテレスは政治学を「経験の学」と言った。この10年の私の経験は無駄ではなかったようだ。