世を愛し世を憎む

『聖書』の四つの『福音書』のうちで、私は圧倒的に『ヨハネ伝福音書』が好きである。次の一節を読むと、私は静謐な喜びを覚える。

それ神はその獨子を賜ふほどに世を愛し給へり、すべて彼を信ずる者の亡びずして、永遠の生命を得んためなり。神その子を世に遣したまへるは、世を審かん為にあらず、彼によりて世の救はれん為なり。

キリスト教において、普通、世すなわち世界は、地上を意味している。天上の対義語で、来世でなく現世の、苦しみに満ちた人間の宿命を示している。

ハンナ・アレントの主著に『人間の条件』というものがある。本書はもともと『世界への愛』として構想されたのであるが、その内容を鑑みるに、かの『福音書』を意識していたのではないかと思われる。博士論文として、『アウグスティヌスの愛の概念』を書いた彼女は、血筋はユダヤ人であれ、精神はキリスト教徒そのものだったのではないか。たとえ、洗礼を受けていなかったにせよ。

しかし、『聖書』と同じく、彼女に影響を及ぼしたのは、やはり、ニーチェである。『ツァラトゥストラかく語りき』には「汝、地上を愛せよ」という一節がある。彼は天上の生を志向するキリスト教の信仰を180度転倒させた。近代に生きたアレントは、彼の大地礼賛の教義を批判しつつ受容するという矛盾した立場を取った。そういえば、芥川龍之介は、ニーチェを含めた近代の生の哲学を「生命教」として揶揄して憚らなかった。彼はアレント女史に比べてシニックな立場に居たのである。

話を『聖書』に戻す。次は『ヨハネ伝福音書』の最も美しい一節である。

過越のまつりの前に、イエスこの世を去りて父に往くべき己が時の来れるを知り、世に在る己の者を愛して、極まで之を愛し給へり。

泣きそうになる。イエスに倣いて、私も不完全であれ、たえず、このような愛の実践を試みている。

そして、イエスはこの愛の格率を次のように説いた。

わが誠命は是なり。わが汝を愛せしごとく互に相愛せよ。

ただし、次のように付け加えることを忘れなかった。

世もし汝らを憎まば、汝より先に我を憎みたることを知れ。汝等もし世のものならば、世は己がものを愛するならん。汝らは世のものならず、我なんじらを世より選びたり。この故に世は汝らを憎む。

使徒ヨハネは繊細で、鋭敏な神経の持主であったが、おそらく精神的に可也不安定だったのではないか。考古学的研究によると、『ヨハネ伝福音書』と『ヨハネの黙示録』の作者は異なるという説があるらしいが、私は、この二つの書物には同じ精神が息づいているように思う。ヨハネは世を愛し、世を憎んでいた。この矛盾した事実が、彼をして、イエス・キリストを魅力的な存在として描いているのである。