昨日は床屋に行った後、菊乃屋に寄って、ビールを飲みながら、モツ焼きを頬張り、揚げ出し豆腐をつついていた。この店にはJamで知り合った友達が働いているので、なんとなく、顔を見たかったというのもある。
少しコンピューターの話をしたい。
今、自宅の書斎では、マウスコンピューターのWindows PCとMacの2台がある。どちらもラップトップである。メインはWindows PCなのだが、Macもサブとして適宜使っている。Macは2015年製で、OSはLinuxを入れている。Core i5(4core)とRAM 4Gと、現代から見るとかなり厳しいが、Mac+Linuxという構成が妙な魅力を放っていて、Macのハードウェアの作りがしっかりしていることも手伝って、ライティング用途でちょくちょく使っている。
複数のコンピューターを使っている時、課題になるのがファイルの共有である。一時期、これに凝って、サーバー専用機まで立てたが、運用しづらくなり、結局、辞めてしまった。作業ファイルはデスクトップに置いた方が作り込みがしやすいのだ。その後、USBメモリなどいろいろ試したが、結局駄目だった。
次に試したのはGoogle DriveやMicrosoft OneDriveなどのオンラインストレージである。私はGoogleのサービスをあまり使わず、むしろ、Microsoft 365のBasicプランに課金しているので(月額260円)、OneDriveを使うことにした。
これがけっこう良かった。普段、あまり使わないファイル、閲覧のみのファイルはほとんどクラウドに上げてしまった。すると、デスクトップにファイルがほとんど残らなくなってしまった。クラウド上では、オンライン版のMicrosoft Officeを使えるのもいい。普段、クラウドにデータを置いておくと、PCの買い替えの際も便利だが、メインをMacbook Air(2015)にするのは躊躇している。Webミーティングで複数のアプリを開いていると、フリーズすることがある。